早月尾根から剱岳

剱岳 ツルギダケ 標 高 2999m 日本百名山

山 域

北アルプス
登 山 記 録
登山月日 2009年8月22日〜23日
登山経路 第1日目 馬場島8:50〜早月小屋テント場15:05
第2日目 テント場4:45〜剱岳7:50/8:20〜テント場10:25/11:30〜馬場島14:50 
行動時間 第1日目 6時間15分 第2日目 9時間 合計15時間15分 (休憩時間を含む・テント撤収除く)
天  候 第1日目 晴  第2日目 晴
メンバー 茅野市の加藤さんと二人

情  報

アクセス 登山基地・馬場島までは観光道路
トレイル 松尾平から上は木の根絡まり、転石多く悪路が続く。2500mから上は岩稜帯の道となる
水場・トイレ 両方とも登山口と小屋にしかない 早月小屋の水は2リットルで800円
その他 急登に次ぐ急登の2200mを登る

山行記

剱岳には過去3回登っているが何れも剣沢から別山尾根からである。今回は田中澄江さんの「新・花の百名山」に選ばれている早月尾根から目指した。同行は茅野市の加藤さんで体力・技術共に信頼の置ける山友達であるが、二人だけで登るのは初めてだ。
早朝松本市内で合流し、安房トンネルを抜けて富山市まで走り、更に北陸道を滑川ICでおりて登山口の馬場島到着は8時過ぎになっていた。急いで支度をし登山道に入ったのは9時前であった。幕営装備を担いだ加藤さんのザックは100リットル・20キロは有に越えている。私のザックも少々余分なものも入れたせいか17キロくらいはあり肩に食い込む。登山口からはいきなりの急坂が続く、標高1000mを越えると松尾平で緩い傾斜の広い道が奥松尾平まで続いていた。余裕があるのはここまでで、立山杉の大木が見られるようになると、いよいよ早月尾根の本格的な登りとなり、緩むことなく早月小屋まで続くのであった。
登山道は急坂の上木の根が絡まり、転石・巨石が現れる悪路で、徐々に体力が消耗してゆく。標高200mおきに標石がおかれていて良い目安になるが、高度を上げてゆくうちに休憩インタバルが短くなってゆくのも良くわかるのである。標高1700m地点まで3時間歩き、正午を過ぎたので昼食休憩をとる。「半分歩いたかな」というところだが、ここから先が修羅場であった。余裕の加藤さんには先を行ってもらうことにする。

1920mの三角点に来ると先が見えたと思うのだが、体力の消耗激しく、更に足が進まなくなる。前後を歩く幕営支度の登山者も同じように喘いでいるので安心といえば安心だ。
標高2000m標石には「早月小屋まで2キロ」の表示もありほっとするのだが、残りの2キロが正に地獄の2キロであった。足は連続100歩も進めなくなり、腰を下ろしている時間のほうが長くなる。着ているものは汗でびしょ濡れだ。
傾斜が緩み小さな池が登山道脇に現れる頃になると、両脚の内股が痙攣を起こし始める。水分は十分とってきたつもりだが、脱水症状が出始めたことを自覚する。だましだまし歩を進めるしかない。
長いロープ場をよじ登ると漸く今日の幕営地早月小屋のテント場に到着した。15時を回っていたから馬場島からは6時間以上かかったことになる。40分ほど先着していた加藤さんがテントを張り終えて待っていてくれた。

担ぎ上げたビール・日本酒などを飲みながら、きつかった早月尾根を振り返り語り合うのであった。テント場では前後して登ってきた長野市の山岳会「ロック&ブッシュ」の7人のメンバーとも懇親を深めることが出来た。隣に張ったテントと少々揉め事もあったが日が落ちると寝袋にもぐりこみ快適なテントの中でゆっくりと休むことが出来た。

 

翌朝は4時には起きて湯を沸かし、パンを一切れ口にした。ザックには必需品だけ入れて、テント場上の樹林帯に伸びる登山道には4:45に入ることが出来た。小屋泊まりの数人のグループが先行したが私達は早い出発の方である。
15分も歩くと周囲も明るくなり、ヘッデンを外すことが出来た。そして樹林帯を抜けると剱岳の本峰が被さるように見えてきた。高度を上げてゆくうちに右側には大日三山が良く見えてきてその先には室堂が、そして薬師岳も遠くに見えるようになる。左側には小窓尾根の特異な岩峰群が圧倒的に聳えているのである。ハイマツ帯やお花畑も広がっていて、マツムシソウやトリカブトの秋の花が目を引く。ベニバナイチゴは真っ赤な実を実らせていた。
小屋〜山頂までの中間点といえる2600m峰は休憩ポイントになっていた。ここから先がいよいよ岩稜帯の核心部に入ってゆくのである。
落石を起こさないようにしながら高度を上げてゆくと、やがて鎖場が現れる。しかしそれほどの高度感も恐怖感もない。剣沢方面からのほうが岩場のスリルは大きく感じる。疲労を覚える頃になると、山頂稜線に登りつき、剣沢からの登山道と合流した。そして10分ほど進むと新しい祠の建つ剱岳山頂であった。
山頂は大賑わいである。今までにない好天の下、大展望が開けていた。眼前には剣沢・別山のカールの先に立山連峰に続き薬師岳方面が、その先には黒部五郎岳や先週登った笠ヶ岳、そして遠くに槍・穂高岳方面が見える。前方左側には後立山連峰だ。後方を振り返れば、小窓尾根とその先には毛勝三山が指呼の間である。正に飽くことのない大展望である。

展望に酔いしれながら軽食を取り山頂ステイを楽しむ。しかし山頂の喧騒は煩わしいばかりだ。
30分ほど滞頂し、来た道を下ることにする。こちらを見れば馬場島までの早月尾根が手にとるように見えている。
登り登山者に道を譲りながらゆっくりと下り、2600m峰で一息入れた後、早月小屋には山頂から2時間10分で下りついた。

素早くラーメンを作り腹ごしらえをする。そしてテントを撤収、パッキングを済ませると11:30早月小屋のテンバを出発することが出来た。先週の疲れが抜け切れなかったこともあり、ピッチが少しも上がらずに同行の加藤さんには迷惑をかけながらも何とか3時間20分で馬場島まで下ったのである。

 


早月小屋テント場 と 樹林帯を抜けると大日岳方面


鎖場と新装成った山頂の祠


剣沢・別山方面と小窓尾根方面


馬場島までの早月尾根が一望出来る


2500m付近からの剱岳


小窓尾根の特異な岩峰群


岩稜帯の前のお花畑に咲く(ベニバナイチゴ・マツムシソウ)

 

山行の記録に戻る