南志賀高原の山
(笠ヶ岳・老ノ倉山・御飯岳
・土鍋山・大平山)

土鍋山 ドナベヤマ 標 高 2000m 2000m超峰 山 域 南志賀高原
破風岳 ハフウダケ 標 高 1999m 山 域
登 山 記 録
登山月日 2018燃8月7日
登山経路 毛無峠10:30〜破風岳11:00〜五味池分岐11:10〜土鍋山11:40/11:55〜五味池分岐12:25〜乳山牧場12:55〜分岐13:40〜毛無峠14:10
行動時間 合計 3時間40分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 万座通路から分岐する毛無峠まで舗装道路
トレイル 草原と笹原の中刈り払われた快適トレイルが続く
水場・トイレ 水場は無い 毛無峠にはtoiletもない
その他 2000mの稜線漫歩が楽しめる
山行記

 
破風岳山頂・五味池分岐


笹と小灌木の土鍋山山頂

10数年ぶりの毛無峠は霧雨が舞っていた。昨夜ここで車中泊したと思われる県外ナンバーの車が3台止まっていた。車内でしばらく様子見したが意を決して雨着を付けて霧の中の登山道に入った。暫くは草原の中を行きやがて破風岳の登りになるが急斜面にしっかりジグザグ切って有り、登山道に被さる草花も刈り払われていて、登山靴を濡らすこともなくとても快適に歩くことができた。30分ほどで破風岳山頂に着いたが霧で展望は無かった。山頂をカメラに収めた後は少し引き返した土鍋山への登山道に入る。こちらも良く刈り払われて快適トレイルが続き10分ほどで五味池分岐に着いた。分岐から先は刈り払われたばかりの登山道を行き最後は草付の急登をわずかにしのぎ、シラビソの幼木を縫って土鍋山山頂に登り着いた。山頂標識の下に食器の土鍋が置かれていた。山頂標識は地元須高遭対協が建てたもので標高に因んで1999年7月となっていた。登山道整備も須高遭対協がやっているのだなと思った。山頂でランチ休憩の後は五味池分岐に戻って、五味池方面に延びる遊歩道を30分ほど歩いて乳山牧場まで散策した。五味池駐車場まで1.6キロの看板を見て分岐に引き返し、毛無峠に戻った。
峠に立つ小串鉱山物故者慰霊碑に手を合わせ毛無峠を後にした。


左)乳山牧場・(右)毛無峠に立つ小串鉱山物故者慰霊塔


笠ヶ岳 カサガタケ 標 高 2076m 日本三百名山 山 域 南志賀高原
登 山 記 録
登山月日 2020年10月18日
登山経路 峠ノ茶屋登山口13:05〜笠ヶ岳13:30/13:50〜登山口14:10
行動時間 登り 25分 下り 20分 合計 1時間5分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 平林さん・小野さんと
情   報
アクセス 山田牧場経由で峠の茶屋まで舗装道路 志賀高原に下る道路も舗装されている
トレイル 木製階段と岩場を登る
水場・トイレ 峠の茶屋の有ると思うが休業中であった
その他 紅葉が見ごろであった
山行記


日本三百名山笠ヶ岳山頂


万座峠方面の紅葉・峠の茶屋からの笠ヶ岳


平林さんと小野さんが志賀高原の紅葉を楽しみに来たので案内した。山田温泉から松川渓谷・山田牧場を走ると今が見ごろの紅葉であって大勢の見物客が訪れていた。峠の茶屋の駐車場には10台くらいの車が停まっていて笠ヶ岳登山を楽しむ者も多く居るようであった。軽荷のザックを背負って登山道に入る。笹原に切られた登山道はやがて木製階段が連続し最後は岩場となって山頂に着いた。岩場の山頂の一角で、見ごろの紅葉を見ながらランチ休憩をとった。昨日初雪の降った横手山方面尹ハウスらと雪が残っていた。


笠ヶ岳 カサガダケ 標 高 2076m 日本三百名山

山 域

南志賀高原
登 山 記 録
登山月日 2006年10月27日
登山経路 峠の茶屋12:45〜山頂13:05/14:20〜峠の茶屋14:35
行動時間 登り20分 下り15分 合計35分(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 服神院さんとの懇親登山

情  報

アクセス 山田牧場側からも熊の湯側からも舗装道路が延びる
トレイル 山頂までよく整備されている
水場・トイレ 登山口の茶屋で
その他 お手軽に2000mの峰を踏むことが出来る

山行記


笠ヶ岳山頂


登山口からと横手山から見る笠ヶ岳

1995年夏ムスコと二人でサンダル履きで登った日本三百名山・信州百名山の記憶は少し遠いものになっていた。三百名山完登を果たした後記憶に遠いもの記録の残っていない山を再登山しなければと思い11年ぶりの再登山となった。そのパートナーは須坂市在住のスーパー山キチオジサンの服神院貞次郎氏である。峠の茶屋からわずか15分の山頂に登り、記録と記憶を更新した後、峠の茶屋から少し下った笠岳避難小屋前の広場で焼肉を食しながら服神院さんの登山哲学を伺うことが出来た。それは又とても真似の出来ないことを認識させられたのである。


黒湯山
老ノ倉山
クロユヤマ
オイノクラヤマ
標 高 2007m
2020m
-
-

山 域

南志賀高原
登 山 記 録
登山月日 2006年10月28日
登山経路 上信スカイライン登山口8:30〜黒湯山山頂9:45/10:20〜登山口11:10
上信スカイライン登山口11:40〜老ノ倉山山頂11:55/12:00〜登山口12:10
行動時間 黒湯山 登り1時間15分 下り50分 合計(休憩時間を含む)
老ノ倉山 登り 15分    下り 10分
天  候
メンバー 山友Fさんと二人
老ノ倉山は単独

情  報

アクセス 上信スカイラインは高山村から万座温泉まで全線舗装道路
トレイル 根曲がり竹を掻き分けて
水場・トイレ 無し
その他 2007年西暦記念の山として脚光浴びるか

山行記


藪を切り開いて三等三角点の山頂に着くと笠が岳が眼前に見える

標高2007mの西暦記念登山を楽しめる藪山・黒湯山を藪を狩り払いしながら登った。
昨年からこの山に目をつけて、道を切り開いたF氏の後を続くと、なんと今年は大きく藪が刈り払いされて道が広がり、既に相当数の登山者が山頂を踏んだ跡を見ることが出来た。そして山頂には写真のような「西暦年の山 黒湯山2007m」の標識が立木にくくりつけられていた。来年、2007年はここを訪れる人も多いのだろうか思わされ、F氏も山頂でにんまりとほくそえむのであった。

黒湯山を下りた後、上信スカイラインを高山村に向かい、御飯岳の麓の小串鉱山跡への分岐にある老ノ倉山登山口から志賀高原の絶好の展望台・老ノ倉山に登り、南志賀高原や白根山の展望を楽しんだ。


老ノ倉山から見る草津白根山


信州百名山 御飯岳 オメシダケ 標 高 2160m

山 域

志賀高原
登 山 記 録
登山月日 2000年6月2日
登山経路 毛無峠〜毛無山〜御飯岳〜毛無峠〜破風岳〜毛無峠
行動時間 登り 下り 合計(休憩時間含む)
天  候
メンバー 親子二人連れ登山

情  報

アクセス 上信スカイライン(万座温泉〜高山村)を万座峠で南に折れて、林道を5キロほど行くと毛無峠につきます
トレイル 踏み跡薄く、山頂手前は藪漕ぎとなる
水場・トイレ なし
その他 小串硫黄鉱山の跡地の上方
山行記


御飯岳                        破風岳

上信スカイライン(万座温泉〜高山村)を万座峠で南に折れて、林道を5キロほど行くと毛無峠につきます。ここは小串硫黄鉱山の跡地の上になります。
赤茶けた不毛の大地が広がっていました。1937年に山津波が発生して事務所・住宅が押し流されて169人が犠牲になったと言う、大惨事の慰霊塔が立っていました.(ヤフーの検索で知った)
南に切り妻屋根のような破風岳、北に目指す御飯岳が聳えています.
小串鉱山の索道の鉄塔の残骸を見ながら毛無山に登り、コケモモや背の低い草原の道を行くと御飯山の急登にかかります.モミの林を抜けるといよいよ藪こぎが始まります.背丈以上もある熊笹を分けて、赤いリボンの目印を失わないようにしますが、先行した息子は藪の
中で道を間違えたようです。頂上間近で大きな声を出して呼びかけるも応答無です。5分ほど後戻りしてようやく息子発見しました。
約一時間の藪こぎで頂上へつきました(毛無峠からはロスタイムも含めて2時間10分)。
頂上は10坪ほどの笹が刈払われていましたが展望はもう一つです。今日の御飯岳は我が「親子二人連れ登山隊」の独り占めです。樹間越しにに横手山・岩菅山が望まれ、南には四阿山、浅間山が見えました。昼食のラーメンを作っていると、にわかに掻き曇り雷雲発生です。ぱらぱらと降るにわか雨に追われるように笹薮を逃げ下りましたが、毛無峠につくころには真っ青な空に変わっていました。
時間も早いので1999年に賑わった隣の破風岳(1999m)にも登ってみました。こちらは展望抜群で頂上は300mを超える絶壁の上で、きもを冷しました。
万座温泉によって硫黄の匂いのする露天風呂で汗を流して家路につきました

 


大平山 オオダイラヤマ 標 高 1872m 信州の里山 山 域 南志賀高原
登 山 記 録
登山月日 2023年4月29日
登山経路 万座道路老ノ倉三叉路8:15〜入山地点8:20〜大平山11:25/12:15〜老ノ倉三叉路15:25
行動時間 登り 3時間10分 下り 3時間10分 合計 7時間10分 (休憩時間・ロスタイム含む) 
天 候
メンバー 単独
情   報
アクセス 上信スカイラインは今は万座道路と呼ばれている 老ノ倉迄は快適山岳道路
トレイル 名曲竹の続く藪山も一部残雪拾えた シラビソ林の下にはそれなりに踏み跡があった
水場・toilet 水場toilet共に無し
その他 入山地点より標高が低い
山行記


万座道路入山口・一部残雪も拾える


根曲がり竹地獄・シラビソ林の尾根


大平山とその山頂


藪の濃い大平山山頂



上信スカイラインの万座道路の開通を待って出かけた。万座道路の最高地点の老ノ倉が入山口である。
最高地点から万座峠方面に少し下った毛無峠への分岐地点の老ノ倉山登山道入口に車を停めた。最高地点まで戻って残雪を踏んで尾根に取りついたが、残雪はすぐになくなっていて笹薮を掻き分けて10数分進むと、笹の下に踏み跡を発見した。そして赤布も下がっていて笹薮の中に導いていた。30分ほど赤布を追ったが再び残雪が現れると赤布が下がっていなかった。先人はこの先残雪拾って山頂目指したものと推測した。残雪を拾いながら尾根を外さないように進んだが。残雪が途切れてシラビソの樹が続く尾根にはそれなりの踏み跡も見られた。強引に根曲竹を掻き分けなければならない所も随所にあった。残雪拾い・シラビソ林の尾根・根曲竹掻き分けを交互に続けて大平山への最後の登りにかかった。シラビソ林の下にはそれなりの踏み跡らしきが有って、山頂直下のザレた裸地に出た。裸地を過ぎてシャクナゲ林の中を突破して1872m標高点に登りついた。標高点のすぐ下の残雪上には熊の足跡があって緊張させられた。
地形図上では大平山はここより50mほど低い1824m標高点付近に記載されているのでそちらに向かったがシャクナゲ地獄で踏み跡はなかった。「ここが大平山の最高点であるから」と思い前進を諦めてコメツガの大木の下に腰を下ろすと眼の前のシラビソの幹に「大平山 1872m」と書かれた古びた山名プレートを見た。「間違いなく大平山山頂を踏んだ」という安堵感が湧いた。展望もない深い藪の山頂で昼食を摂りながら小一時間ほど滞頂した。
復路は往路を忠実に戻って、往路・復路ともに3時間10分ほどかかって大平山を往復した。上信スカイラインに出ると開通3日目G・Wの初日で数名の若者がヒルクライムを楽しんでいた。



山行の記録に戻る