中の又山 ナカノマタヤマ 標 高 1070m 越後百山

山 域

中越・会越国境
登 山 記 録
登山月日 2011年5月14日〜5月15日
登山経路 5月14日
旧下田村木の根橋10:45〜川クルミ沢橋11:30〜日本平山14:30〜855mP下部(幕営地)15:15
5月15日
幕営地4:50〜五兵衛小屋山6:20〜国境稜線支尾根分岐7:50〜中の又山9:00/9:40〜稜線分岐〜五兵衛小屋山12:10〜幕営地13:30/14:10〜日本平山14:40〜川クルミ沢橋17:00〜木の根橋17:45
行動時間 第1日4時間30分 第2日12時間55分 合計17時間25分 (休憩時間を含む)
天  候 第1日 晴 第2日 晴
メンバー 単独

情  報

アクセス 大谷ダムの先木の根橋までは舗装道路 川クルミ沢橋までも舗装道路を歩く
トレイル 日本平山まで薄い登山道ある その先五兵衛小屋山まで薄いが薮の中に踏み跡ある 
国境稜線上も一部踏み後あるが中の又山山頂付近は完全な藪山
水場・トイレ トイレは大谷ダム休憩所 川クルミ沢徒渉点付近で沢水取れるがその先は水場は無い
その他 越後百山完登の山

山行記

第1日目


デブリ跡も消えた川クルミ沢徒渉点と今年も万之助(855mp)の下部で幕営

昨年に続き2度目であるから一つも心配する事のない木の根橋の出発で有った。
川クルミ沢橋までの舗装道路には土砂崩れもあり、緊張させられたが昨年よりは早く着いたように感じられる。川クルミ沢橋から登山道に入るが30分ほどの徒渉地点のデブリは消えていて飛び石伝いの徒渉した。その直ぐ先の小沢で昼食休憩をとり、水を補給して重いザックを担ぐ。昨年の記憶は消えないが相変わらず踏み跡薄い日本平山への登山道でしきりに赤布を追うことになる。
稜線間近になると初老の単独行氏が下山してきた。「日帰りで中の又山目指したが風が強くなったので五兵衛小屋で引き返した」と涼しい顔である。この辺の山の事情を良く知った方のようであるが中の又山を日帰りするのは少々無謀と思う。昨年の私の山行記をネットで見たという方で有ったので少し恥ずかしい思いもした。
稜線に登りつき、笹を掻き分けて日本平山の分岐につく。昨年よりは大分ピッチが上がっていた。分岐から五兵衛小屋方面に進み、少し下って薮の中のトラバース道を歩いて今日の幕営予定地に到着した。今晩は風が出そうなので昨年幕営した標高855m地点のピークの下部の残雪上である。テントを張って一人酒盛りをして山中にしては割合と睡眠も取れる夜を過ごせた。

 

第2日目


←毛無山 五兵衛小屋から見る 中の又山→


←何とも特徴のない中の又山  国境稜線分岐付近  昨年間違えた1032mピーク→


北面には残雪タップリの中の又山


奥深い中の又山とは思えない瀟洒な山名プレートが立つ中の又山で越後百山完登達成


←浅草岳方面               守門岳方面→

中の又山頂view


←粟が岳方面          矢筈岳方面→


五兵衛小屋〜見る日本平方面 昨年に比しわずか残雪量が多い

夜明け前に起きて朝食には口に入りやすいうどんを作った。ザックには必需品を入れて軽荷で5時前に出発する。
目の前の50mほどの雪渓を登りきると昨年の幕営場所で懐かしい。昨年と殆んど同じ時間の行動開始である。
ヤセオネと2箇所のキレットを越えて行き、薮道をトラバースすると五兵衛小屋に延びる雪提が現れて一安心。雪提は完全に繋がっては居ないが昨年よりは良好で、ヤブ漕ぎと交互に進み、五兵衛小屋直前の薮を掻き分けて五兵衛小屋に立つ。
ここで初めて中の又山が見えてきた。昨年の事が頭に浮かぶが間違う事のない山を確認できて一安心だ。五兵衛小屋からは新潟県・福島県の国境稜線になり雪提が続いている。こちらも昨年よりは雪の付きも良くヤブ漕ぎとの比率は7:3と言う感じだ。勝手知ったる稜線上を行き、岩場を越える。そして昨年山を間違えた只見町の赤崩沢方面に延びる支尾根との分岐に到着した。ここまで昨年と全く同じ時間である。
今年は間違いなく中の又山への稜線上に道をとり雪提を進む。中の又山直前の雪渓につくまでは2箇所ほどのヤブ漕ぎが待っていた。この縦走路で一番背丈の高い潅木の中で少々手強いヤブ漕ぎであったがそれほど長い時間と距離ではなかった。そして豊富な残雪が現れて中の又山山頂まで続いていた。一旦登りついたかなと思うと前衛峰であって、直ぐその上方に中の又山本峰があった。ステンレスで作られた瀟洒な山名プレートが横に倒れていたが、間違いなく中の又山と書かれていた。
越後百山完登達成である。
持参した横断幕を広げセルフタイマーをセットして記念の写真を撮る。そして久しぶりの登頂記念ビールで乾杯する。幾つかの目標山座を達成したが、これほど達成感のある感動はないという越後百山である。どこからも見えない奥深い会越国境稜線上にある山と言うのも堪えられない感動だ。40分ほど感動に浸って山頂を後にする。
昼間のビールのせいで少し動きが鈍くなり、おまけに気温上昇も相俟って大量の汗が噴出して悪戦苦闘の帰り道となった。持参した水も底を突き始め、由紀を口に頬張りながら水分補給だ。行には4時間10分掛かった中の又山から、3時間50分後の13時30分には幕営地に帰還した。テント場で雪を溶かして水分補給したああと、テントを撤収・パッキングを済ませ日本平山に登り返し、枯葉に埋まる登山道で足を滑らせて何回か尻餅をつきながら、日本平山を一気に下った。
川クルミ沢橋に下る頃は疲労困憊で有ったが45分の舗装道路をとぼとぼと歩いて木の根橋の駐車地に下山したのは17:45であった。

 


五兵衛小屋山 ゴヘイコヤヤマ 標 高

山 域

下田川内
登 山 記 録
登山月日 2010年5月15日〜16日
登山経路 5月15日
旧下田村木の根橋5:00〜川クルミ沢橋5:40〜日本平山8:50〜855mP(幕営地)10:10
5月16日
幕営地4:55〜五兵衛小屋山6:05〜国境稜線合流地7:50〜1032mP9:30/9:40〜稜線合流地〜五兵衛小屋山13:10〜幕営地14:20/14:55〜日本平山〜川クルミ沢橋17:15〜木の根橋18:00
行動時間 第1日5時間10分 第2日13時間05分 合計18時間15分 (休憩時間を含む)
天  候 第1日 晴 第2日 晴
メンバー 単独

情  報

アクセス 木の根橋までは舗装道路 川クルミ沢橋までも舗装道路を歩く
トレイル 日本平山まで登山道ある その先は踏み跡薄いが薮の中に踏み跡ある
水場・トイレ トイレは大谷ダム休憩所で 川クルミ沢徒渉点付近で沢水取れる
その他 中の又山までも距離は長いが難しい山では無い 

山行記


855mPに幕営 五兵衛小屋山〜守門岳を見る


国境稜線方面から見る五兵衛小屋山と五兵衛小屋山〜見る日本平山方面


毛無山と後方は矢筈岳


縦走路の神楽岩と国境稜線の先の1032mピーク


ブナ林の麓から見る1032mピークと三等三角点の山頂

中の又山目指して出かけたが近くにある赤崩れ沢源頭部付近にある1032mピークが顕著な山容を見せていたのでそちらに登ってきた。
目標の中の又山は時間切れで踏めなかったのは残念だが来年に期待である。

1日目
大谷ダムから4キロほど先の木の根橋に八十里越路のゲートがある。工事車両以外は進入禁止であるが、地元の者は合鍵を持ってゲートを開けて侵入していた。山菜採りシーズンで大勢の者がゲートをくぐり、オートバイに乗って山中に延びる道路に入って行く。途中には八十里越道路のデビダーク橋の巨大橋桁も見えるがこの道路が会津の只見町まで伸びることはあるのだろうか。
川クルミ沢橋までは40分ほどの時間であった。橋の近くにある雨量観測所に延びる道が日本平山に続く登山道である。傾斜の緩い道を行くと杉林になり、15分ほどで川クルミ沢の徒渉地点にでる。この時期はデブリの雪渓が沢を埋めていた。雪渓を沢の左岸側に渡り上流側に延びる登山道に入るが、少し分かりづらいところである。そしてすぐに右側から合流する小沢を渉る。ここが最終水場で、水の補給と小休憩を取る。
その先には赤布が下がる登山道が続いている。所々で倒木・落葉が登山道を隠すがしっかりとした登山道であるから確認すれば問題ない。やがて残雪も現れて更に登山道を隠す。2〜3回ザックを下ろして行きつ戻りつ確認しながら進む。最後の急登を凌ぐと稜線に出て視界も開けた。笹薮の煩い稜線を20分ほど進むと日本平山直下に登りつき残雪を拾う。五兵衛小屋山方面への縦走路にもしっかりとした赤布が導いていてくれた。
縦走路は登山道とはいえないが踏み跡鮮明である。ここまで川クルミ沢橋から3時間を要してしまった。縦走路を行くとすぐに下りになり最初の岩場を下ると赤布が下がり巻き道となっていた。10分ほど巻き道を行くとブナ林の鞍部になり雪原が広がっていて幕営好適地である。ここで幕営して今日、軽荷で日本平山をピストンしようかと考えたが、チョッと時間不足である。50mほどの雪渓を登ると855mピークで、ここに幕営する事にする。
まだ11時前、不注意でヘッドランプを忘れてきた事が行動を大きく制限されるのであった。目の前には粟が岳〜青里岳〜矢筈岳の下田・川内山塊の主峰がずらりと揃って、展望には飽きないが、うんざりするほどの長い時間を過ごさなくてはならなかった。

風も無い静かな夜ではあったが、熟睡には程遠い長い夜であった。

2日目
4時には起きてラーメンを作り、しっかり腹ごしらえしてサブザックに必需品を入れて縦走路に入る。
すぐに岩稜のアップダウンを2箇所越えて行く。そして薮の中赤布を追うが薮の中には踏み跡あって心配ない。五兵衛小屋山が近づいてくると雪提を拾えるようになり、ペースが上がる。五兵衛小屋山直下は薮道を掻き分ける。細長い五兵衛小屋山山頂には幕営地から1時間少々で到着した。三角点を探したが見当たらなかった。西側には守門岳や浅草岳が朝日に輝いている。東側には矢筈岳をバックに従え毛無山が更に近づいてきた。
小休止の後、反対側に延びる雪提を追う。所々途切れているが薮の中に入る。30分ほど進むと雪原を左に下り神楽岩のある岩尾根に入る。こちらの尾根は雪も消えているところが多く、稜線にはしっかりとした踏み跡があり安心して歩ける。すぐに現れた神楽岩の岩場は右側を巻き、その先の岩場は左側を巻く。この岩尾根の最低鞍部までが左側が切れ落ちた危険地帯である。岩尾根の最低鞍部に下リ切ると右側に雪提が残る緩やかな登りとなる。そして国境稜線と思しき稜線に合わさっていた。ここまで五兵衛小屋山からは1時間40分の行程であった。
国境稜線の左側には小高い突起の中の又山が見えるが反対側には顕著な山容のピークが見える。8時前なので1時間半もあれば届きそうなそちらの峰を目指す。快適な雪提が続き、しばらくすると大きく巻き道を行くと雪渓は左に切れ落ちていた。赤崩沢である。やせた岩場と小潅木の中を慎重に下ってデブリの赤崩沢を渡る。そして急斜面を僅かにトラバースしてブナ林の美しい雪原に出る。心休まる景色が広がり目指す峰も近づいてきた。
峰への雪渓を登る前に6本爪のアイゼンを装着する。今にも雪崩れそうな雪庇の下を急いで抜けて雪渓をよじ登る。割れ目もあるが慎重に雪渓の最上部に登りつき薮の中に突入する。
10分もしないうちに前方が開け薮の中に傾いた三等三角点を発見小躍りする。

(実は私はここが中の又山であることを疑うことなく来ていたのである。)

見通しの利く場所に戻って安堵の時間を過ごす。腹ごしらえをして、登った雪渓を慎重に下る。2時間ほどかけて岩尾根の分岐に戻る。そして迷うことなく岩尾根を引き返し、五兵衛小屋山に戻る。帰りの時間のほうが行よりは少しは余分に掛かっているようだが、何とか明るいうちの下山が確認できて一安心と言うところである。
五兵衛小屋山から幕営地までは余裕の時間であった。14時過ぎに幕営地に戻り、雪を溶かし飲料水を造りながらテントを撤収、出発は15時前となった。855mピークの雪渓を下り、昨日通った巻き道は、赤布が分からずそのまま尾根道に出たがなんら問題はなかった。日本平山までは40分ほどで登りつき後は下るだけである。
展望の開ける稜線で一息入れた後一気に下る。一箇所雪渓で道を失い10分ほどのロスが有ったが、水場まで下りつきザックをおろし、頭から水を被って一息入れる。徒渉地点の雪渓を渉り、川クルミ沢橋には17時15分の下山となった。山菜採りで賑わったであろう舗装道路をゆっくり歩いて、ゲートの木の根橋には18時丁度の帰還となった。

色々と書き記したいことはあるが負け惜しみとなるが、目標の中の又山よりは1時間ほど遠い山に行ってきた事だけは確かである。

 

山行の記録に戻る