黒部川源流域の山

鷲羽岳 ワシバダケ 標 高 2924m 日本百名山

山 域

北アルプス
三俣蓮華岳 ミツマタレンゲダケ 標 高 2841m 日本三百名山

山 域

北アルプス
黒部五郎岳 クロベゴロウダケ 標 高 2840m 日本百名山

山 域

北アルプス
北ノ俣岳 キタノマタダケ 標 高 2661m 日本の山1000

山 域

北アルプス
登 山 記 録
登山月日 2008年8月13日〜17日
登山経路 8月13日
飛越トンネル登山口7:20〜神岡新道分岐9:25〜寺地山10:35〜避難小屋分岐11:35/11:55〜稜線14:15/14:25〜太郎平小屋16:00〜薬師峠キャンプ場16:20
8月14日
薬師峠6:55〜太郎平7:20〜薬師沢小屋9:30/9:40〜A沢出合11:30/12:00〜B沢出合12:15〜高天原峠15:15〜高天原山荘16:20 (山荘17:00〜高天原温泉17:20/17:35〜高天原山荘18:00)
8月15日
高天原山荘6:00〜水晶池7:10/7:25〜岩苔乗越10:00/10:10〜三俣山荘12:40/14:10〜鷲羽岳15:15/15:25〜三俣山荘16:10
8月16日
三俣山荘8:35〜三俣蓮華岳9:35/10:15〜黒部五郎小舎12:40
8月17日
黒部五郎小舎6:40〜黒部五郎岳9:10/9:20〜中俣乗越〜赤木岳〜北ノ俣岳13:25/13:35〜稜線分岐13:45〜避難小屋分岐15:25/15:30〜寺地山16:25〜神岡新道分岐17:35〜飛越トンネル19:40
行動時間 第一日目 9時間25分 第二日目 9時間25分 第三日目 10時間10分 第四日目 4時間05分 第五日目 13時間   合計 46時間25分(休憩時間を含む)
天  候 第一日目 晴  第二日目 晴/雷雨  第三日目 曇/晴  第四日目 晴/雨  第五日目 曇/晴
メンバー 親子二人連れ登山隊

情  報

アクセス 飛越トンネル登山口まで舗装道路
トレイル ・飛越新道・神岡新道 北ノ俣避難小屋までは泥濘が酷いが緩やかな登山道稜線まで途中は高層湿原の荒れた道が続くが稜線近くになるとハイマツ帯になる。
・太郎平まで 人気の西銀座ダイヤモンドコースで整備されている
・太郎平〜薬師沢出合 西銀座ゴールデンコースで木道などでよく整備されている
・薬師沢出合〜B沢出合 黒部川の川原を歩く
・B沢出合〜高天原温泉 山腹をまきながらアップダウンを繰り返し高度を上げてが荒れている
・高天原〜岩苔乗越 前半樹林帯、後半はお花畑の中割合歩きやすい
・岩苔乗越〜三俣山荘 ゴーロ沢を下る少々難路
・三俣山荘〜鷲羽岳 ザレタ登山道もジグザグ切って歩きやすい
・三俣山荘〜三俣蓮華岳 人気の裏銀座コース整備されているが急坂
・三俣蓮華岳〜黒部五郎岳〜北ノ俣岳 人気の西銀座ダイヤモンドコース
水場・トイレ 水場
登山口の先飛越トンネルの先に有峰有料道路料金所にトイレ水場ある
北ノ俣避難小屋他各小屋及び沢水随所で取れる
トイレ
各小屋
その他 コースタイムはムスコに合わせたので標準タイムよりは3割くらいは余計に掛かっている。

山行記

第一日目(8月13日)

R471飛騨市神岡町の双六谷に掛かる駒止橋から完全舗装の飛越大規模林道を1時間ほど走ると登山口の飛越トンネルに着いた。途中で水を確保するのを忘れてしまいトンネルを抜けた有峰有料道路料金所の横にあるパーキングで水を貰いながら朝食をとり,ついでにトイレも借りることが出来た。料金所の係りはこの時期小熊が出没するので気をつけるようにといってくれた。

飛越トンネルまで戻り、支度を整えて登山口に入る。ムスコを連れて3泊4日の長丁場を歩くので少々緊張する。トンネルの上部送電鉄塔までは一気に高度を上げる。そこから神岡新道の分岐点1843m地点まではアップダウンを繰り返しながら樹林帯の中をゆく。重い荷物を担ぎながら一向に高度を上げないので憂鬱な気分になる。分岐につくと先行していた登山者が休んでいた。分岐からも殆ど水平に近い稜線を進む。ミニ湿原もあり「北ノ俣水の平自然環境保護地区」の看板も立てられていて寺地山まで続いていた。ここら辺りは酷い泥濘の登山道である。30分に一本立ながら緩く登ってゆく。


 神岡新道・飛越新道分岐      登山道脇にはミニ湿原も見える            寺地山山頂  

寺地山を過ぎると鞍部に下る。樹林の合間から北ノ俣岳の山麓の草原が見えてくる。 再びぬかるんで荒れた登山道を登り始め樹林帯を抜けると北ノ俣避難小屋の分岐点についた。既に標高は2050mである。ここで昼食をとる。昼食をとった後、避難小屋に向かい、水を補給する。小屋には管理人が入っていた。
避難小屋分岐から上部は草付の中に木道が延びていたが長くは続いていなかった。周囲は池塘も点在する見事な高層湿原である。高山植物も見えるが少し遅いようだ。木道を外れると掘割状の登山道となり荒れるがままで痛々しい限りだ。この素晴らしい自然を残すためにも登山道の整備を急がなければと思う。


寺地山付近から見る北ノ俣岳        草原の山麓は高層湿原だ             アキノキリンソウ        

湿原を抜けるとハイマツ帯になり稜線まで続いていた。稜線に登りつくと北ノ俣岳の山頂が直ぐそこに見えるが帰りのお楽しみで太郎平方面に向かう。稜線の登山道脇は素晴らしいお花畑になっていて、この時期でもハクサンイチゲの大群生が見られた。北ノ俣岳は山麓の湿原と山頂付近の高山植物が素晴らしい花の名山を実感できる。
北ノ俣岳を下りて太郎兵衛平に入ると木道も設置されて空中庭園の趣である。太郎山を過ぎると太郎平小屋までは直ぐでありキャンプ場の薬師峠はそこから20分ほどであった。昨年もテントを張った懐かしいテント場である。
飛越トンネルを出て9時間半それにしても随分と時間がかかったものだ。やはり久々のムスコは重い荷物を担いで足が前に進まなかったのだろうかと思う。テントを張りビールを飲みながら夕食の準備をしていると山仲間の村重さんが声かけてくれた。彼は単独でここにテントを張り薬師岳と北ノ俣岳の登山を楽しみに来ているそうだ。
パラパラと一雨あったが濡れることもなく静かな薬師峠の夜であった。

  
  ハクサンイチゲの咲く北ノ俣岳      ソバ畑と見間違うハクサンイチゲの大群生地   キャンパーで賑わう薬師峠のテント場 
   

第二日目(8月14日)

周りの者につられて5時には食事を始めたがテント場を出たのはやはり最後になってしまい7時近い出発となった。
太郎平小屋までまで登り返し、北ノ俣岳方面への分岐を過ぎて薬師沢に下る。ここで息子の足が遅くなりイライラが募り始める。怒っても仕方ないのだが次々に追い越されては怒声も出ると言うものだ。一昨年来たときよりは更に足が遅くなっている。薬師沢沿いに下ると木道も整備されていて歩きやすい道だ。遅れた分取り戻そうと休憩も取らずに薬師沢出合に立つ薬師沢小屋まで歩き続けたが太郎平からは2時間以上もかかっていた。しかし今日は高天原までの道と思うとそんなに焦ることはないと言い聞かせる。
黒部川に掛かる吊橋を渡る。一昨年大雨で命からがら脱出した場所も確認できて懐かしい。今日はその分穏やかで清流が流れる黒部川である。

   
   薬師沢沿いを行く                黒部川に掛かる吊り橋         ここで一昨年濁流渦巻く中決死の脱出を図った

吊り橋を渡ると直ぐに雲ノ平への分岐となる。今回は高天原目指して大東新道を行く。黒部川の川原の中をペンキを頼りに進む。水量が多い時は徒渉もあり、大変と思うが今日はその心配もない。やはりこういうところは息子の足が鈍る。後ろを振り返り、励ましながら私が先を行く。
B沢出合の少し前のA沢出合の川原でラーメンを作って昼食休憩だ。高天原から下ってきたベテラン登山者がこの先の情報を教えてくれる。まだまだ厳しい道が続きそうでゆっくりなどしていられない。A沢出合〜B沢出合の間には一番危険なヘツリが有り、緊張させられた。B沢出合から50mほどB沢を詰めると草地の中に急坂の登山道が続いていた。ここからが大変である。崩落地あり、梯子場ありの荒れた登山道がアップダウンを繰り返しながら続いていた。「三つの沢を越えると高天原峠への200mの直登がある」と言うことを聞かされていたが三つ目の沢を越す頃には疲労も大分たまってきて休む時間も長くなる。そして200mの直登を登る頃になると雷がなり始め大粒の雨が降ってきた。雨着を付けて雷鳴轟く中を高天原峠に到着した。高天原峠は雲ノ平からの道を合わせる。雷雨で川となった登山道を下り岩苔小谷に掛かる橋を渡る頃になるとようやく雨も上がった。
湿原の岩苔平を進むと赤い屋根の高天原山荘が見えてきた。今日も9時間以上歩いて宿泊予定の小屋に着いたのである。


黒部川の川原を歩きB沢出合からは厳しい巻き道を行き高天原峠を目指す。

小屋で宿泊手続きの後、今回の山行の主目的である高天原温泉に向かう。山荘からは20分以上掛かって温泉沢の川原の掘っ立て小屋の中に湯船はあった。女性用の湯船と男性用湯船そして混浴露天風呂があったが男性は皆混浴湯船を利用して、7〜8人の先客が白濁した温泉に浸かっていた。私たちも急いで湯船に浸かったが山荘の夕食時間が気になり5分も入っていられなかった。それでも目的を達成して満足して山荘に戻る。
久々の小屋飯にありついて満足のムスコとビールと焼酎で酔いの廻った体を布団の中に横にするとゆっくりと休養がとれて今日の疲れも吹き飛ぶのであった。


 豪雪で?傷みのひどい高天原山荘     温泉沢のほとりに立つ高天原温泉      念願の高天原温泉に浸かりご満悦

 

第三日目(8月15日)

小屋の朝食は5時過ぎには済ませた。パッキングを済ませ、昨夜の雨で登山道は濡れているので雨着のズボンだけを着用し、6時には朝霧に包まれた高天原山荘を出ることが出来た。小屋の前は湿原になっていて岩苔平と呼ばれていてお花畑の様相であるが、この時期はそれほどの花も見られなかった。
木道を5分ほど戻ると高天原峠の道を右に分けて、岩苔乗越への道に入り、鬱蒼とした樹林帯の中を行く。最初の休憩ポイントは水晶池である。ここまでは予定通り(コースタイム通り)分岐から1時間で到着し、先も読めて安心する。直ぐ先の水晶池にも足を延ばして見るが池の水は干上がっていた。名前から察するにこの直ぐ上が水晶岳であろうか。再び樹林と潅木の中を1時間ほど歩くと樹林帯を抜けて草地の中に出る。岩苔小谷の沢沿いに広がるお花畑である。足場は礫状で歩きにくい登山道に変わりムスコのペースが鈍り始める。しかしそんなに急ぐこともないと、花をカメラに収めながらゆっくりと登る。結局岩苔乗越には高天原を出て4時間後の10時に到着した。少し遅すぎるなと気を揉むのであった。裏銀座コース〜雲ノ平に向かう登山道と高天原〜三俣山荘に向かう登山道の十字路である。

 
樹林帯を歩いて水晶池の分岐に             樹林帯を抜けると草地の中を行く



岩苔小谷のお花畑

 

10分ほど休憩し、三俣山荘への道、黒部川の最上流である沢を下り始める。巨石・巨岩のゴーロ沢で、ここはムスコの一番苦手としている道路状態である。遅くなることは覚悟していたが我慢の限界を超えると「早くこ〜い」と怒り声が出る。ムスコも必死であるがやはり出来ないものは出来ないのである。いらいらしながら先で追いつくのを待つというパターンを続けながら下り、時には自分のザックを置いて引き返しムスコのザックを担いで下るようなことをしながら、雲ノ平からの登山道の合流地点についた。岩苔乗越からは2時間近く経っていたであろうか?何組の登山者に先を譲ったであろうか?私は冷静さを失うほどであった。
朝から掛かっていたガスも晴れて太陽も照り付けてきた。「昼食は三俣山荘に着いてから」と言って休むことなく登りに変わった登山道を行く。登りになると息子も息を吹き返し、私の後にそれほど後れることなく着いてくる。岩苔乗越からはコースタイムの倍近い2時間30分を要して12時40分の到着となった。

そして思案する。
「今日の予定はここから3時間は見なければならない黒部五郎小舎のテント場である。まだまだ余力はあるが、これから食事を取った後、行動時間3時間を考えると16時過ぎの到着となりそうだ。これでは3日間10時間近い行動時間となり、明日は更に厳しいと予想される黒部五郎岳から飛越トンネルまでの下山で、エスケープルートはない」
久々の登山でムスコの体力に問題ありと判断し、「本日はここにテントを張り、明日は黒部五郎小舎までののんびりコースにする」と決断する。
それを利いたムスコは嬉しそうな顔をするのであった。食料も数を確認し、昼食は三俣山荘の展望食堂でラーメンを食べる。テント場の手続きを済ませ、自宅にも延期の電話を入れる。そしてテン場にテントを張る。テントを張り終えてもまだ14時である。
私はテントの中で休息をとるムスコを置いて、目の前に輝いている鷲羽岳を空身で往復することにする。昨日のような雷雨の心配もなさそうである。ゆっくりとザレタ登山道を登り9年ぶり2度目の鷲羽岳山頂に立つ。水晶岳や野口五郎岳方面は展望が利いていたが、槍ヶ岳方面にはガスが掛かっていた。山頂直下の鷲羽池も見えて懐かしい。北アルプスの最奥部のこの山頂に2回も立てて感激だ。15分ほど滞頂し50分でテントに戻る。
往復2時間の鷲羽岳ではあった。三俣山荘の夜は風もなく静かな夜をすごし、体力回復となったのである。


三俣山荘から見る鷲羽岳


鷲羽池                        鷲羽岳山頂                      山頂直下    

 

第四日目(8月16日)

風もない静かな夜を過ごした三俣山荘のキャンプ場であったが朝は霧に包まれていた。6時過ぎにはテント場を後にそれぞれの方向に縦走をして行った。私たちは朝食もしっかりとって、テントを撤収・パッキングを済ませると8時過ぎの出発となって既に双六小屋や黒部五郎小舎そして水晶小屋を出た登山者がそろそろ三俣山荘に到着する時間であった。そして朝霧も晴れて目の前には鷲羽岳が光り輝いているのである。今日は黒部五郎岳小舎までの3時間コースで少しも慌てることはない。
キャンプ場から双六方面に向かう裏銀座コースを登り、三俣蓮華岳への分岐に着く。槍ヶ岳方面はガスが纏わりついているが鷲羽・水晶岳方面がよく見える。分岐で一息入れた後、三俣蓮華岳に登る。絶好の天気で雲ノ平方面もばっちりだ。予定変更したことで、昨日は鷲羽岳そして今日は三俣蓮華岳の山頂に立てたと思うとムスコと二人「良かったな〜」と相槌を打つ。
ここからはもう、ゆっくり・ゆっくり、他の登山者もうらやむ黒部五郎小舎への時間であった。三俣蓮華のカールには高山植物が咲き乱れていた。私はこのカールこそ北アルプス随一のお花畑だと前から思っている。カールも手付かずの自然を残しているのだ。黒部五郎岳への稜線を下り、カールを横切るトラバース道を合わせる。そしてカールの縁を少し歩くとハイマツ帯となり黒部五郎岳を目の前に見ながらのプロムナードとなるのだがこの時間には再びガスが上がってきて黒部五郎岳の雄姿を見ることは出来なかった。


三俣蓮華岳の分岐付近からと山頂から見る水晶岳・鷲羽岳などの北アルプス最奥部の山々


      ウサギギク             ヤマハハコ               ミヤマダイモンジソウ      


   ヤマハハコ            ミヤマタンポポ                タカネシオガマ 


黒部川に落ちる三俣蓮華カール

 
チングルマの群生とシナノキンバイ(?)かな   

チングルマなどの群生するお花畑が広がるハイマツ帯を30分も歩けば黒部平への急下降となる。巨石のゴーロ沢には展望・ゆっくりコースの巻き道もあり、そちらを下る。生暖かい風が吹き付けて天気の変わり目を感じながら、13時前に黒部五郎小舎に到着した。今日の行動時間は4時間であった。
黒部乗越にあるテント場にテントを張り、小舎のテラスでラーメンを作り始めると雨が落ちてきた。慌ててテントの中に避難する。一時は小降りになったが結局それから夜半まで低気圧の通過による激しい風雨となったのである。小屋に避難したい誘惑を抑えながら、テントの中でビールと酒を飲み、夕食をとりながら雨風の収まるのを待つ。テントの下に水が回り始め、一昨年雲の平であった豪雨の二の舞かと思わせられたが、夜半過ぎには雨も止み。朝方には風も収まって事なきを得た黒部平の一晩であった。


ハイマツ帯を過ぎると黒部五郎岳への急下降となる
黒部五郎岳にはガスが掛かり天候の急変が心配だ

 

第五日目(8月17日)

雨の上がった黒部平の朝は周囲がガスに包まれていた。4時過ぎにはざわつき始めたテント場も6時には殆どのパーティが出発して、私たちは6時半の出発である。今日は途中エスケープルートのない飛越トンネルまでの長丁場でムスコにもしっかり歩くように伝えてある。小舎で用足しを済ませ、黒部五郎カールへの登山道に入る。
「もう来ることはないであろう」と思う黒部平を振り返ると小舎の三角屋根が見送ってくれていた。

昨夜の雨で濡れたゴーロ沢を登ってゆく。最初は潅木滞の中であるが直ぐに草地になりお花畑が広がっていた。お目当てはミヤマクロユリだが、今日はコバイケイソウばかりが目に付いて他の花が余り見つからない。カールを流れる小さな沢をいくつも越えて行く。そして少しずつ傾斜を増してカールの奥に進む。
2時間ほど歩いて雪渓が残る場所で登山道はカールの縁に向かっていた。ここで一休みして水を補給する。ここから先北ノ俣避難小屋まで水場はないのだ。カールの縁へは急坂が続く。更に少し歩くと縦走路と黒部五郎岳の分岐に着いた。先行者がガスが晴れるのを待っていた。ザックを置いて空身で20分ここも9年ぶり2度目の山頂に立った。少し待てば晴れそうな気もするがそれまで待つほど時間に余裕がない。山頂写真を撮った後、分岐に戻りザレタ急坂を縦走路を下る。



黒部五郎カール



黒部五郎岳山頂

30分ほどで黒部五郎岳を下り、傾斜の緩んだハイマツ帯の縦走路になる。ここら辺りにはトウヤクリンドウが沢山咲いていた。(咲く直前) やはり黒部五郎岳はお花畑の素晴らしいカールに魅力があるというものかと思わせられる。縦走路の次の目標は中俣乗越であるが小さなアップダウンを繰り返しながら、高層湿原も見られるようになる。朝、太郎平を出た縦走者と出会うのこの辺りである。晴れそうで晴れないガスで遠望が利かない中、1時間に一本立てながら進む。中俣乗越が特定できないまま進み、正午を待って昼食休憩取る。カップラーメンにお湯を注ぎソーセージをかじる。もうこれしかない食料だ。私の背中のザックには大きなゴミ袋が括り付けられている。
九州から来たという女性単独登山者が、朝三俣山荘を出てこれから薬師岳小屋まで行くと先を急いでいった。「随分と健脚の女性だな〜」と感心する。昼食休憩から1時間少し歩いて北ノ俣岳に13時半に到着した。


ハイマツ帯の中にはトウヤクリンドウが咲き縦走路には高層湿原も見える


北ノ俣岳付近の縦走路


北ノ俣岳山頂で縦走を締めくくり西銀座ダイヤモンドコースも全線繋がる

北ノ俣岳で西銀座ダイヤモンドルートが全線つながり感動を味わう。しかしここで余韻に浸っている時間はない。10分ほどの滞頂で北ノ俣岳を後にする。縦走路を10分歩いて神岡新道の分岐だ。実際はここで完全に西銀座ダイヤモンドコースはつながったのである。
稜線を後に北ノ俣岳をグングン下る。ハイマツ帯の中は足場も良いが山麓近くになると草付の中に掘割状の悪路が続いていて痛々しい限りだ。そういう自分も自然を痛めつけているのだなと思うとなんともいえない。自然保護のための木道設置の是非はあるが、自然破壊がこれ以上広げない為にもここは早期に対策が必要だと言うものだ。
標高差700mの下りを2時間もかかって避難小屋分岐に到着した。もうムスコの足が遅いことに苛立っても仕方ないのである。ムスコが歩く時間がこの「親子二人連れ登山隊」の所要時間なのでもある。ひどくぬかるんだ道を鞍部に下り、寺地山に登り返す。休憩のたびに水分補給して前に進む。神岡新道分岐までの登山道は更に泥濘がひどい。
登りの時は気付かなかったが分岐から次の目標地点・送電鉄塔までは下りと言うよりは登り・下り半分の縦走路という趣であった。なかなか目的の送電鉄塔につかず、とうとう日が暮れてしまう。やむなくヘッドランプを装着し、30分ほど最後の急坂を下りて、飛越トンネルの登山口には20時少し前に到着した。
しっかり後をついてきたムスコと汗と泥濘で濡れた着衣を全部着替えて車に乗り込み、3時間かけて150キロ離れた自宅まで戻ったのである。

 

山行の記録に戻る