北海道の花の名山
(目国内岳・オロフレ山・室蘭岳・アポイ岳・白雲山)

目国内岳 メクンナイダケ 標 高 1203m 花の百名山

山 域

ニセコ周辺
登 山 記 録
登山月日 2006年8月8日
登山経路 蘭越町新見峠14:10〜前目国内岳14:50〜目国内岳15:45/15:55〜新見峠17:10
行動時間 登り1時間35分 下り1時間15分 合計3時間(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 新見峠までは舗装道路
トレイル 笹山の中よく整備されている
水場・トイレ トイレは登山口にある  水場はなし
その他 代表花はイワウメ

山行記


前目国内岳から見る岩場の目国内岳山頂

新見峠からゆるい傾斜の登山道を一登りで前目国内岳に着いた。笹原の向こうに目国内岳がまだまだ遠くにそびえていた。

一旦鞍部まで下り、だらだら坂の登山道を登りきると山頂は巨石の積み上げられえた目国内岳であった。日本海側には岩内岳がそして振り返るとニセコの山々が霞の中に浮かんでいた。


オロフレ山 オロフレヤマ 標 高 1231m 花の百名山

山 域

登別
登 山 記 録
登山月日 2006年8月9日
登山経路 オロフレ峠5:20〜オロフレ山6:30/6:45〜オロフレ峠7:55
行動時間 登り1時間10分 下り1時間10分 合計2時間35分(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス オロフレ峠は観光地
トレイル 花の名山としてよく踏まれている
水場・トイレ 水場なし トイレは峠駐車場に?
その他 代表花はツマトリソウ

山行記


登山道から見るオロフレ山と山頂から見る樽前山方面


盛りを過ぎたお花畑

壮瞥町からオロフレ峠には早朝着いた。峠は大きな駐車場に成っていて登別方面の格好の展望台になっている。オロフレトンネルが開通する前はここを道路が通じていたのだろうか、閉鎖された旧道は崩壊激しく無残な姿をさらしていた。
山頂まで1時間少しの登山であるから、軽い荷を背負って登山道に入る。50mも高度を上げると尾根道になり、ハイキングコースとしてよく踏まれた道を進む。途中ちょっとしたガレバもあるが緊張するようなことはない。一旦鞍部にくだると、目の前のオロフレ山がそびえている。ずいぶんと急登が続くのかなと心配するが、取り付いてみると苦もなく山頂を踏むことが出来た。
山頂からは樽前山が優雅なシルエットを映し出していた。
花の名山ではあるが、すでに盛りが過ぎ色あせたお花畑が少し秋の気配を感じさせるのであった。


室蘭岳 ムロランダケ 標 高 911m 花の百名山

山 域

室蘭
登 山 記 録
登山月日 2006年8月8日
登山経路 だんぱらスキー場9:20〜室蘭岳10:30/10:50〜だんぱらスキー場11:45
行動時間 登り1時間10分 下り55分 合計2時間25分(休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス だんぱらスキー場は 夏はキャンプ場としてにぎわう 登山口まで舗装道路
トレイル 正面コースは毎日登山を楽しむものもありよく踏まれている
水場・トイレ 登山口で
その他 別名・鷲別岳(ワシベツダケ)

山行記

だんばらスキー場付近は室蘭市民憩いの森になっているようで、夏場はキャンプ場としてもにぎわっていた。
大きな駐車場で登山の支度をしていると次々と車がついて登山の支度を始める。どうやら毎日登山を楽しんでいる市民のようである。
登山道は山の傾斜の通り<一気に山頂に続いていて、息を入れる間もない。途中まではダケカンバの中の道であるが、最後は草付の中になり、太陽をさえぎるもののない道となり、夏の直射日光が照りつける。
1時間少しの登山道であったがしっかりと汗を搾り取られたのである。


アポイ岳 アポイダケ 標 高 811m 花の百名山

山 域

東大雪
登 山 記 録
登山月日 2006年8月10日
登山経路 様似町冬島登山口10:50〜五合目休憩舎11:55〜山頂12:55/13:05〜登山口15:00
行動時間 登り2時間05分 下り1時間55分 合計4時間10分(休憩時間を含む)
天  候 晴・曇
メンバー 単独

情  報

アクセス 登山口まで舗装道路
トレイル ここもよく踏まれている
水場・トイレ 登山口にトイレ・水道ある 五合目休憩舎にトイレある
その他 固有種の花多い

山行記


馬の背の向こうに山頂がある


花の名山アポイ岳を彩る花々


五合目休憩舎から見る山頂と山麓に遊ぶエゾシカ

アポイ岳は高山植物の宝庫で固有種も多い。冬島登山口は山麓自然公園になっていて、キャンプ場も設けられている。広い駐車場の脇には水洗トイレも設置されていて登山口というより観光地の趣である。
登山道に入っても、地元の小学生の「アポイの自然を守ろう」という標語が随所に掲げられていて、それが自然保護とは少しかけ離れた行為のように思われるのである。
登山道は針葉樹林帯を五合目まで進むと休憩小屋があり、アポイ岳が望まれる。森林限界を過ぎて八合目までは岩場もあるがそれほど緊張するところはない。馬の背につくと低山とは思えない荒々しい山容を見せている。やはり強風吹き荒れるせいだろうかと思う。
馬の瀬を進み最後は急登を少し頑張るとまた樹林の中の山頂につく。地元の住職をしている方としばし山談義を交わし、下りはゆっくりとお花畑を楽しみながら下ったのである。


白雲山 ハクウンザン 標 高 1187m 花の百名山

山 域

東大雪
登 山 記 録
登山月日 2006年8月17日
登山経路 然別湖畔登山口10:25〜白雲山11:40/11:45〜登山口12:50
行動時間 登り1時間15分 下り1時間05分 合計(休憩時間を含む)
天  候 小雨
メンバー 単独

情  報

アクセス 登山口まで舗装道路
トレイル 山頂直下は少し傾斜がきついがハイキングコース
水場・トイレ 登山口にもない近くの然別湖温泉で
その他 代表花はナガハノキタアザミ

山行記


白雲山山頂には小学校の下見登山にきた先生が佇んでいた


霧雨の然別湖

然別湖は天然の湖である。昨年近くのウペペサンケ山に登ったときに大雨で濁った糠平湖と大雨が降っても神秘の色を失わない然別湖に一度入ってみたいものと思ったのであるが1年後訪れる機会が来ようとは思っても見なかった。湖畔の然別湖温泉はお盆が過ぎては訪れる客も少なく閑散としていた。湖上めぐりの遊覧船案内があっても、小ぬか雨が振る中では誰もいないようで、遊覧船は出ることもなかった。

登山口についてもなかなか上がらない雨に少し苛立ちを覚える。小降りになったのを見極め、ゴム長靴履いて登山道に入ったのは10時を過ぎていた。連日登山が続き少々疲れ気味の体には今日、この軽い山をひとつ済ませて糠平温泉でゆっくりと温泉につかれば骨休みには丁度よいと思っていたのである。登山口に少し煩い藪があったが中に入ってみると樹林帯の中、北海道の山とは思えない広く整備された登山道がジグザグを切って伸びていた。これならば雨着を付けずとも傘さして山頂を踏めるかなと思うほどであった。
稜線につくと一旦緩く下って鞍部につく。稜線上は草が被さって少し煩い登山道である。そして最後は少し急坂となった登山道を15分もあえぐと、大きな石が積み上げられた山頂となった。山頂には夏休み明けの学校登山の下見に来た女性先生が二人おにぎりを頬張りながら静かに休んでいた。ここの代表花は何なのだろうかと思いながら、登山道脇に咲く花々をカメラに収めながらゆっくりと下った。
糠平温泉で汗を流し、近くの公園に車を止めて、久しぶりにゆっくりとくつろぐことが出来た。

山行の記録に戻る