頼母木山 タモギヤマ 標 高 1676m

山 域

飯豊連峰
地神山 ヂガミヤマ 標 高 1850m

山 域

飯豊連峰
門内岳 モンナイダケ 標 高 1887m

山 域

飯豊連峰
北股岳 キタマタダケ 標 高 2025m 越後百山

山 域

飯豊連峰
二ツ峰 フタツミネ 標 高 1642m 越後百山

山 域

飯豊連峰・胎内尾根
登 山 記 録
登山月日 2008年6月13日〜14日
登山経路 6月13日
胎内ヒュッテ5:00〜足の松尾根取付5:45/5:50〜姫子の峰6:30/6:40〜大石山分岐9:32/9:40〜頼母木山10:30/10:40〜地神北峰〜地神山11:15〜門内小屋12:15/12:30〜門内岳〜胎内尾根〜二ツ峰14:15/14:25〜門内小屋16:00
6月14日
門内小屋8:30〜北股岳9:15/9:20〜門内小屋10:00/10:10〜地神山10:55〜頼母木小屋11:35/11:42〜大石山分岐12:15〜足の松尾根取付14:45〜胎内ヒュッテ15:30
行動時間 第一日目11時間 第二日目 7時間 合計 18時間(休憩時間を含む)
天  候 第一日目 晴  第二日目 霧
メンバー 単独

情  報

アクセス 胎内ヒュッテまでは舗装道路・7月から胎内ヒュッテ〜足の松尾根まで連絡車運行(250円)
トレイル 足の松尾根は6年前に比べ随分と良くなった 主稜線はお花畑の中のプロムナード
胎内尾根(二ツ峰〜門内岳)以前あった登山道は殆どヤブ化で残雪拾いとヤブコギ
水場・トイレ 水場は足の松尾根中間にあるが登山道から80m下る。
稜線上は門内小屋付近で雪解け水取れる。
トイレは各小屋にエコトイレあるがこの時期閉鎖中。
その他 二ツ峰へは胎内尾根を上がるほうが良いかもしれない

山行記

胎内ヒュッテは奥胎内ダム建設の作業員宿舎を兼ねて3年前に新築された。館内には音楽が流れる高級ホテルの趣があった。ヒュッテ前の駐車場で星の瞬きを見ながら車中泊である。私には高級ホテルで泊まるより、愛車で過ごす夜のほうがお似合いであり、快適な睡眠が取れるのである(負け惜しみです)4時過ぎには明るくなって目を覚まし、トイレから戻ると隣の車からも登山者が起きてきた。深夜到着した福島県勿来から来たHさんである。登山の支度をしていると、「一緒に歩きませんか」と声が掛かる。私も一人旅よりは相棒がいるほうが良いので「足は遅いですが一緒に歩いてもらえるとは嬉しいです」と同行をお願いする。胎内ヒュッテ〜足の松尾根までは7月には連絡車が運行されるようだが今は歩くしかない。5時過ぎにはチェーンのゲートを越えて奥胎内ダム建設用に整備された舗装道路を行く。途中からダム用道路を右に分けて未舗装の林道になる。アイドリングには程よい45分歩いて登山口の足の松尾根取り付きについた。ここでおにぎりを二つほど頬張って朝食とする。
登山道に入るとブナ林の中5分ほどで木の根の絡まる急坂となる。Hさんは杁差岳への日帰り登山で荷物も軽い、そして何よりも私よりは15歳以上も若い。しかし私のペースに合わせて後ろを振り返りながらゆっくりとあわせてくれる。30分ほど登って一息入れる。そして又一登りすると足の松尾根の最初のビューポイント・姫子の峰についた。再びザックをおろして頼母木川を隔てた先に見え始めた飯豊主稜線にカメラを向ける。後続の夫婦登山隊がつくのに合わせて腰を上る。アップダウンとヤセ尾根が続く足の松尾根を30分に一本立てながら黙々と高度を上げてゆく。頼母木川の対岸の胎内尾根には目指す二ツ峰の双耳峰が見えてくる。途中からはこれも杁差岳への日帰り登山を楽しむ地元の高齢者登山隊の3名も合流して主稜線の大石山を目指す。いくつかの高みを乗り越え大石山には9時半過ぎに到着した。稜線上は結構強い風が吹いていて、天候の変わり目を感じる。
ここで杁差岳へ向かうHさんと分かれて頼母木山への道に進む。今度は私たちの直ぐ後に大石山に登りついた単独行の地元の女性と一緒である。頼母木平にはハクサンイチゲが群生して花開いていた。女性は「ヤブヤマに取り憑かれた」と言って、越後百山の難山の情報を話してくれる。頼母木小屋を過ぎると女性は「先を急ぐから」と言って私の前に出ると風のごとく先行して行った。そう言えば私が3時間半かけて登った足の松尾根を2時間半で駆け上がったという山女なのである。頼母木山の手前で女性は引き返してきた。「今日はこれから杁差岳に向かい山を下りる。天気が変わりそうだから気をつけて」といって縦走路を戻って行った。世の中には本当に凄い女性もいるもんだなと感心しながら歩いていると頼母木山に着いた。強風を避けて山頂の陰で休憩する。杁差岳方面の展望が良いが主稜線は地神山までしか見えない。
強風の中、前傾姿勢をとりながら地神北峰につく。ここからは飯豊山荘へ下る、丸森尾根コースが分かれていた。地神山に着くと前方に飯豊本山方面の展望が開けてきた。そして右側にはハクサンイチゲの群生する登山道の先に再び胎内尾根の二ツ峰が姿を現した。後方には少しかすんで入るが朝日連峰も残雪の峰を光らせている。正に絵になる風景である。何回も立ち止まりながら展望を楽しむ。
12時過ぎに門内小屋に入る。先着の2名が昼食中であった。地元のベテラン登山者で色々とアドバイスしてくれる。「今日は北股岳を往復して小屋で休み、明日胎内尾根を下る」という予定を話す。胎内尾根のヤブコギの厳しさなどを聞いているうちに、「明日は天候が崩れそうだから胎内尾根の下りは厳しい。(ヤブの中で道を失う・びしょ濡れになる)二ツ峰なら小屋から3時間あれば往復できるので今日中に二ツ峰を往復する。そして明日は北股岳を往復して飯豊主稜線をつないだ後、来た道を下山する」に計画変更する。
小屋で簡単な昼食をとった後、サブザックに必要品だけ入れて二ツ峰を目指す。
門内岳は小屋から3分もかからない。門内岳から延ばした支脈・胎内尾根に入る。最初は300mほどの残雪歩きだ。残雪が途切れて尾根上のヤブに駆け上がるが以前あったという登山道は殆どヤブに帰していた。笹薮を分けながら再び残雪を拾う。残雪を下りすぎて急傾斜の雪渓をトラバースする危険も侵しながら、同じようなことを5回ほど繰り返し更にアップダウンを乗り越えて、二ツ峰に近づいてゆく。最大の難所は最低鞍部の「藤七の池」あたりのヤブコギであった。背丈を越す笹の中をかき分けると言うよりは藪の中をもぐるように進んで残雪の「藤七の池」にでることが出来た。後は周囲をよく監察して残雪を拾いながら、二ツ峰に登る尾根に登り返す。鎖も取り付けられた胎内尾根の突起・二ツ峰へは30mほどの急登であった。思ったよりは30分ほど時間が掛かったが、14時15分には越後百山の難山・ニツ峰の山頂に立った。
ここは二王子岳方面に続く・・尾根と胎内尾根の分かれ目でもある。二王子岳に続く尾根にはこれも難山の赤津山も良く見える。胎内尾根には薄いながらも踏み跡が続いていた。門内岳から下ってきた道は手に取るようだ。そしてその向こうに飯豊の主稜線が大きく横たわっている。天候が崩れてきて二王子岳方面には雨雲が纏わりついている。登り返しを考えると長居は無用だ。ヤブコギのルートも学習済みで問題なく突破し、うまく残雪を拾うことができる。結局下りよりは30分も短縮して門内岳に登り返すことが出来た。門内岳につく寸前にはパラパラと雨も降り出して慌てる。少々濡れたが体を冷やすこともなく門内小屋に戻った。小屋には4名の地元登山者がいて酒盛りの最中であった。小屋に備え付けの毛布を巻いて寝袋に体を入れて私も持参のビールと日本酒を飲む。朝5時から11時間近い行動時間で疲れもピークである。パックご飯とカレーを温めて腹に流すと疲れと酔いで睡魔が押し寄せる。暗くなる前に横たわったのであるが一晩中吹き付ける強風が小屋を揺すり、寝付かれない門内小屋の一夜ではあった。

一晩中吹き荒れた強風は朝になっても収まらない。そして外は霧雨が舞っている。同宿の地元パーティは朝食の後、7時半には「胎内ヒュッテに下りる」と言って小屋を出て行った。私もとりあえずラーメンを食べながら今日の行動を思案する。「折角ここまで来たのだから、北股岳まで足を延ばし飯豊主稜線をつなごう」と最初の計画断行を決意する。パッキングをして小屋の片づけをしているうちに風も少し収まってきたようである。
遅い小屋立ちではあるが8時半にサブザックを担いで雨合羽を着て縦走路にでる。門内岳越えると直ぐに反対側から来た単独の縦走者に会う。その後には3名の登山者が続いていた。今朝、梅花皮(カイラギ)小屋を出た登山者である。「丸森尾根を飯豊山荘に下る」と言って霧の中に消えていった。霧の中にはハクサンイチゲの群生が見えるが花を楽しむ余裕はない。黙々と45分歩いて、ガスの中の祠のある北股岳に到着した。3年前に反対側の石転び沢雪渓を登って一度来た峰であるが、記憶にない。あの時も展望の開けない山頂であった。今日は少し展望があって山頂直下の雪渓が見える。これで飯豊連峰は弥平四郎登山口〜北の杁差岳まで(飯豊本山〜御西岳間は未踏)往復縦走したことになる。そう思えば感動も沸いてくるというものであった。
山頂付近をカメラに収め帰路に着く。門内小屋には10時に戻り清掃・戸締り確認し昨日来た縦走路を行く。相変わらず強風が吹き続くが帰路は追い風主体である。休むことなく1時間半で頼母木小屋に着く。小屋で一息入れた後、大石山から足の松尾根を下る。疲労で少々足を引きづりながら林道には14時45分、そして林道を45分歩いて胎内ヒュッテには15時半に帰還となった。

 

 


足の松尾根の最初の休場姫子の峰を過ぎると頼母木川の対岸に二ツ峰が見えてくる


標高差1100mを登って飯豊主稜線の大石山に着く


頼母木山頂から杁差岳方面と地神山を見る


地神北峰・地神山を越えてゆく


飯豊本山方面や胎内尾根が見えてきた


これが目指す胎内尾根の二ツ峰(後方は赤津山)


門内岳と北股岳山頂には祠があった


門内岳から北股岳方面を見る


門内岳から見る二ツ峰と二ツ峰から見る門内岳方面


越後百山・二ツ峰山頂

 
飯豊主稜線

 


門内岳から胎内尾根を振り返る(後方は二王子岳)

 




梅雨の晴れ間の飯豊は花も見頃

 

杁差岳の記録
石転び雪渓〜北股岳〜御西岳〜大日岳の記録

 

山行の記録に戻る