中国山地 島根の山
(猿政山・玉峰山・船通山・大万木山・琴引山・女亀山)

猿政山 サルマサヤマ 標 高 1268m 日本の山1000

山 域

中国山地中部

登 山 記 録
登山月日 2013年10月21日
登山経路

加部屋集成館〜車〜廃屋前駐車場6:25〜登山口〜猿政山8:40/8:55〜林道〜登山口11:00

行動時間 登り 2時間15分 下り 2時間05分 合計 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 加部屋集成館までは舗装道路林道は未舗装だが整備良好
トレイル 林道を1時間近く歩き稜線までの急登を凌ぐ
水場・トイレ トイレは加部屋集成館で 水は林道途中で沢水取れるが飲用は?
その他 広島県側からの登山道は閉鎖されているらしい

山行記

前日夕刻、奥出雲町の広島県境に近い旧仁多町の加部屋集成館に来た。加部屋集成館という施設はこの地で江戸時代から菊一印の製鉄業を営んでいた櫻井家累代の文化遺産などを展示している施設だそうである。近くを散歩する古老に猿政山の登山道入口であることを確認し、加部屋集成館の大きな駐車場で車中泊した。


一等三角点の猿政山山頂と内尾谷林道から見る猿政山

翌朝トイレなどを済ませた後、加部屋集成館後ろから内尾谷に延びる林道に進み、未舗装の林道を数キロ走ると廃屋が数軒点在していて「猿政山登山者駐車場」の看板が立つ駐車スペースがあった。また「登山者はここに車を止めて上の・・家に入山の許可を取って入山してください」というような添え書きもあった。しかし早朝の時間で廃屋付近には人気は感じなかった。駐車場に車を止めて廃屋の奥の林道を15分ほど歩くとチェーン規制されたゲートがあり、ここにも「入山は許可を取ってから・・・」の看板が立っていた。この辺りは王子製紙の社有林で厳しく入山チェックが行われていることを知った。「林道も私有林道なのかも」と思わせられるのであった。
少し荒れて急坂の林道は所々崩壊箇所も見られ、今はあまり利用されていないのかもしれない。ゲートから1時間ほど歩くと、林道はススキに覆われて行く手が阻まれていた。付近を見渡すと左手に赤布が下がり、崖上に延びる細い登山道が見えた。ここには猿政山登山道の看板もなかったが、間違いなく猿政山に続く登山道と思い、崖の上に歩を進めた。急坂の細い登山道であるがすぐにロープも垂れ下がっていた。10分ほどで尾根に上りつき傾斜の緩んだ尾根を進むと再び急登の登山道に変わった。樹木の根っこにつかまりながらロープ場も随所に現れて、一気に高度を上げてゆく。標高差は300mくらいはある急坂を凌ぐと紅葉が盛りの山頂稜線に登りついた。山頂稜線を数分進むと切り開かれた猿政山山頂であった。
一等三角点の山頂には、広島県側の上湯川小学校の校歌が彫られた、大きな木製の看板が樹木に掲げられていた。私有地を通る広島県側からの登山道は、今は閉鎖されているらしい。急登の登山道と笹薮の被さる尾根道で汗と朝露で着衣はびしょ濡れである。山頂で朝食をとった後、往路を下ったが、稜線からの下降点を見失い、広島県側に下りすぎて、20分ほどのロスをした後、急坂を慎重に下って林道に下り立ち事なきを得た。
猿政山は中国山地では一番に難儀した思い出の一山となった。


玉峰山 タマミネサン 標 高 820m 日本の山1000

山 域

中国山地中部
登 山 記 録
登山月日 2011年5月31日
登山経路 雄滝登山口10:35〜玉峰山11:25/11:35〜登山口12:15
行動時間 登り 50分 下り 40分 合計 1時間40分 (休憩時間を含む)
天  候  
メンバー  

情  報

アクセス 亀嵩の森林公園管理所前が登山口
トレイル 低山も良く踏まれていて快適なトレイル
水場・トイレ 登山口で
その他 途中岩場もあり人気のハイキングコース

山行記


周回道路も快適な玉峰ハイキングコース

登山口の森林管理署前に車をつけると若い女性2人が登山の支度をしていた。「できれば一緒に登れたらよいな〜」と思いながらこちらも支度をするが、女性パーテイはなかなか支度が進まない。私とは同行したくないから先に行くのを待っていたのかもしれない。
雄滝コースに入り沢筋を行き、尾根に登りつくと雌滝コースが合流していた。そして明るい雑木林のトレイルとなって途中には岩場もある楽しい登山道である「。登りついたかな〜」と思わせられる高みを一つ越えて、玉峰山山頂には1時間も掛からずに到着した。

下山時には雄滝を眺めながら下った

 


船通山 センツウサン 標 高 1142m 日本の山1000

山 域

中国山地中部
登 山 記 録
登山月日 2011年5月31日
登山経路 鳥上滝コース登山口13:45〜船通山15:00/15:10〜登山口16:15
行動時間 登り 1時間15分 下り 1時間5分 合計 2時間30分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 登山口まで舗装された林道
トレイル 石畳に水が流れる楽しいトレイル
水場・トイレ 水は取れるがトイレは山頂にある
その他 ここも快適なハイキングコース 登山口の直ぐ下には温泉施設がある

山行記


山頂近くまで瀬音を聞きながら登る

麓から見ても一目で船通山と分かる山容で幾つか有る登山道の鳥上滝コースの登山口に車を着けた。
午後から登山だが日の長いこの時期少しも気にならない時間である。登山道を行くと小川のヘリに付けられた登山道は石畳になっていたり階段になったりしていて、昨日の雨で増えた流れが溢れて石畳や石段を流れていて風情満点であった。こんなトレイルを作るとは心憎いな〜なんて思いながら進む。沢は山頂近くまで続いていて、山が水持ちのよいことを思いしる船通山であった。山頂は草原状になっていて絶好の休憩場所であった。

 


大万木山 オオヨロギサン 標 高 1218m 日本の山1000

山 域

中国山地中部
登 山 記 録
登山月日 2011年6月1日
登山経路 位出谷登山口6:05〜尾根7:20〜山頂7:30/7:40〜中央登山道〜登山口8:40
行動時間 登り 1時間25分 下り 1時間 合計 1時間35分 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 位出谷登山口まで舗装道路
トレイル 山頂付近は少し薮が被さる
水場・トイレ なし
その他 山頂付近は天然のブナ林

山行記


ブナの大木が茂る大万木山

早朝、雨の位出谷登山口に車をつける。雨合羽を着てゴム長靴で登山道に入る。この山も沢が山中深く流れていた。横手道との分岐に来ると、直ぐ上にログハウス風の避難小屋があった。少し急坂の続く登山道を登りつめ、尾根に登りつくと「山頂まで0.8キロ」の道標が立っていた。山頂近くになるとブナ林が美しい。
大きく拓かれた山頂で一休みのあと、正面登山道を下る。下りかけると大万木山の象徴とも言える株立ちのブナの大木を見ることが出来た。地元の自慢のブナ林であることが良く分かるというものだ。急坂の正面登山口を滑り落ちるように下って、横手道を回って位出谷登山口に下りた。

 


琴引山 コトビキヤマ 標 高 1013m 日本の山1000

山 域

中国山地中部
登 山 記 録
登山月日 2011年6月1日
登山経路 琴引スキー場9:35〜登山道入口9:45〜琴引山10:45/10:50〜スキー場11:35
行動時間 登り 1時間10分 下り 45分 合計 2時間 (休憩時間を含む)
天  候 小雨
メンバー 単独

情  報

アクセス スキー場までは問題なし
トレイル 登山道も良く踏まれている
水場・トイレ スキー場にあるが閉鎖中
その他 山頂直下に大きな岩屋の琴弾神社

山行記


大きな岩窟の琴弾神社の裏が山頂

琴引きスキー場に来ても雨が強く登山を逡巡してしばらく様子見をする。大万木山で濡れたので濡れついでと思い雨をついて、スキー場の中を行く。登山口はスキー場の最上部にあって山頂に続いていた。巨石も見える登山道を行くと最後は岩窟の琴弾神社前に着いた。神社から少し登って琴引山山頂であった。

 


女亀山 メンガメヤマ 標 高 830m 日本の山1000

山 域

中国山地中部
登 山 記 録
登山月日 2011年6月1日
登山経路 赤来町登山口13:40〜女亀山14:10/14:17〜登山口14:42
行動時間 登り 30分 下り 25分 合計 1時間 (休憩時間を含む)
天  候
メンバー 単独

情  報

アクセス 登山口は分かり辛い 林道は荒れているので民家の近くに車置くのが良い
トレイル 荒れてはいるが木製階段など整備されている
水場・トイレ なし
その他 広島・島根県境にある一等三角点補点の山

山行記


荒れてはいるが木製階段を登って一等三角点の山頂へ

登山口探しには時間が掛かった。当初は広島県側に回って山中深く入るが怪しい道に入りかけるが思い直して島根県側に戻る。それでもうろうろしていると、地元の方が「登山口は分からないが・・」と方向を教えてくれた。言われるままに車を進めるとようやく女亀山の看板を見ることが出来た。

民家の前で支度をしていると、民家のオヤジさんが「最近こんな小さな山だが遠くから登山に来るものが多くなった」といいながら、さらに車が奥には入れることを教えてくれた。荒れたダートの薮の被さる酷い道を進みようやく登山口に着いたが、これでは民家の脇に車を停めておいたほうが良かったと思う。
登山口でも地元の山菜採りの方が私の車のナンバーを見てビックリしていた。
山頂までは倒木跨ぎもあり少々荒れていたが、最後は階段もしっかりと整備された一等三角点の山頂に立った。
広島県の案内看板も立ち、島根・広島県境の山である事が分かった。

 

山行の記録に戻る